
文房具考 – 家仕事にお薦めなツール
自分の部屋で仕事を始めたのが18歳の頃、って昨日も同じ書き出しで書きましたが、というわけで、文房具は基本自分で用意しなければならず。とは言え、筆箱なくすと、良い万年筆やら持っていてもぶっ飛んでしまって悲しい思いをすることもあり、最近、結構照準が絞れて来ました。
筆箱
まずは石巻で教えてもらった、シャチハタのアートライン。この値段にして、この持ち味、書き味、そして何よりルックスは本当にお買い得。意外と一般に流通してないので、ネットでのまとめ買いとかになっちゃいますけども。
更にもう十数年使っているのがぺんてるのサインペンです。人と打ち合わせしている時に、絵描きながら説明するのとか、これが一番良いです。なんせ、線が太いので。
後、申し訳程度に油性ボールペンが入ってます。あんまり使わないかな。
ノートは昔RhodiaやMoleskineも使いましたがツバメノートに落ち着きました。
で、このシステミックってノートカバーに入れて、無印の無地ノートつけてます。絵を描く時用。
書くもの
筆箱に入ってないもので、便利なのは油性ペンですね。カラフルなのもあります。ロゴタイプがカワイイです。
切るもの
はさみは何と言ってもFISKARS。北欧の一大ブランドです。ガーデニング用が有名ですが事務用も。なんか良いもの使っている感があります。
あとこういうカッターを一個持ってると何かと便利です。
貼るもの
テープはマスキングテープ使ってます。金色とか割と無駄に良いもの使っている感出て良いですよ。
その他
テープカッターはこれがお薦めです。直立させて机の上に置いてあります。
あとこれ面白い。僕は無印の壁に付けられる棚にチェッカーフラッグ状に貼りつけて使ってます。クリップとかを貼っつけて置くのに重宝してます。使いたい時にすぐ取れて、すぐしまえる。
売り上げランキング: 579
計算機、±0のやつ使ってるんですが、これに関してはもっと業務用っぽいのでも良かったかなあと思ってます。意外と使う。
ずーっとパッとしない領収書使ってたんですが、これ良いです。倉敷意匠計画室。
請求書在中って8年くらい書き続けてきましたが、前月からスタンプ導入しました。便利この上ない。
売り上げランキング: 1,028
あと、牛乳びんに画鋲とかクリップとか突っ込んでおくと見た目も使い勝手も良いです。僕が使ってるのはプラの蓋のやつだけど。
領収書の整理にはこれが便利。これに、領収書とか、旅支度関係とか分類して突っ込んでます。ちょっと良い値段するけど、意外と長く使えるんですよね、これ。さすがの、Moleskine。
売り上げランキング: 145,123
文房具じゃないけど、無印良品のポケットティッシュ型のメガネふき、一個持ってると出先でも色々便利です。
【まとめ買い】携帯用メガネ拭き (新)10個セット | 無印良品ネットストア
もう一つ大工道具みたいな分類になっちゃうかもだけど、これすごい。ガチの船員の先輩も愛用していると言っていました。潰れたネジも何とかなる。
割と人が使ってなさそうなものを中心にまとめてみましたが、どうですかね。文房具

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)