前提になっている当たり前の話
今回の選挙、僕にとって初めての経験だったなあと終わってみて振り返って気付いたんですけど、何が初めてって、独り暮らし始めて初めての選挙だったんですね。これちょっと意味が判りづらいのですが、例えば、選挙期間に食卓で家の人とニュースに出てた話をするとか、親がテレビ観ているところちょろっと覗くとか(元々あんまりテレビ観ないので)、そういうことが一切ない選挙でした。でまあ、外でもほとんど政治の話してないんじゃないですかね。人にはたくさん会ってましたけど、ここ数ヶ月。
基本的に、政治そのものに対する考えとか立ち位置とかはしばしば文章にするけど、どの政党を支持するとか、どの政治家を応援するとかは、あんまり僕の書きたいことでもないので、まあだからそういうことが材料としてないので、ネットでもそういう話ししませんよね、全く。
昨日、投票日前に「選挙のKPI指標は投票率か、という話」というのを書いたけれども、まあ多分そんなわけでほとんど選挙そのものの話を人としなかったから、何かいつもの選挙と違うこと考えてたのかもなあ、という感じもします。で、これ書いた上で、今回の選挙の感想って何だったかって思うと、投票率が低い選挙、ってとどのつまり政治に対する関心が高い人の比率が高い選挙ってことじゃないかなあと。
で、例によって世代別投票率のグラフとか出てくるわけですが、なんかそれも違う気がしていて、若年層の投票率が低いから、もっと政治に関心を持ってください、つって、投票率をあげる、というロジックの上では、多分この国の選挙は変わらない気がするし、若年層が投票に行かないからってロジックの上でも僕らが抱える問題は解決されない気がするのですよね。
問題解決の仕事をしていると、解決できない問題って、しばしば問題の発見が間違ってるんだと思うんですよ。というか、解決できない問題発見してもやることないじゃないですか。で、そういうのってしばしば、ものを考える時の言わば前提になっている当たり前が間違ってたりするんですよね。間違ってるというか、そこ疑い始めると、見えてなかった問題が見えてくるというか。
一応、言葉の定義ってWikipedia検索すれば大概出てくるじゃないですか。もっと言うと、「経済とは」とか「法律とは」とか「政治とは」とか「金融とは」とか、割と早い段階で定義覚えますよね。まあベースになる言葉が固まらないと、話し進まなくなっちゃいますし。なんだけど、概念の普遍性って、概念の存在自体が普遍ではあるんだろうと思うんだけど、概念の定義って別に不変ってわけでもないよなと。同じ鞄、10年20年使うのはアジが出て良いと思いますけど、40年も50年も携えてたら流石に朽ちますよね。
でも当たり前になっていることってなかなかどうして崩しづらくて、前提崩しちゃうと色々崩れちゃうから。なんだけど、そこ崩さないと見えてこないものってやっぱりある気がしていて、Schumpeter言うところの「創造的破壊」とか、つまるところそういうことなんじゃないですかね。
そう言えば、こないだのUX X Talkで @daichisakota さんが「UXとはなんですか?」というのを「妄想」って定義してたけど、あれ、ユーザの経験という言葉が持つ意味を、妄想って言い換えるだけで、随分高校生にでも分り易い文脈になってるんだと思うんですよね。問題発見へのアプローチを変えてやると、見えづらかったものが見えてくるという話。
前に後輩に「経済」って別に俺には要らないって言って、加藤さんさすがにそれは、って笑い話になったけど、極論、僕がやりたいことのために経済ということがどういうものであるかということだけ見れてれば良いと思うし、それは経済が法律や政治に置き換わっても一緒だし。でまあ法治国家とか民主主義とかに置き換わっても多分一緒。まあそんな本筋と大きく乖離するようなことにはなっちゃ駄目だと思いますけども。言葉の定義って言うのは社会のルールと密接に結びついているので。
で前提になっている当たり前が間違っていると、いくらそれベースに処方箋出しても、治らないでしょ、多分。
まあだから、30過ぎてもそういう当たり前のことモゴモゴ考え続けていることって、結構意味あるんじゃないかなあと思うんですよね、という話。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)