国内徘徊
最近、いい加減、自分がどこ行ったことあるのかわからなくなってきまして、昨夜、ブログ検索したり写真検索したりしながら、Facebookのタイムラインをいそいそと埋めていました。ざっとこんな感じ。
2012
小豆島旅行、石巻、女川訪問、飯能日帰り、清水旅行、真鶴日帰り、箱根日帰り、石巻取材、熊本視察2011
いすみ取材、大潟村視察、箱根旅行、勝浦旅行2010
金沢、能登旅行、東静岡日帰り2009
萩、津和野旅行2008
伊部訪問、奥入瀬旅行、伊部訪問2007
熊野旅行、札幌、小樽旅行2006
名古屋、岐阜旅行、白骨温泉、上高地旅行、菅平合宿2005
仙台、松島、蔵王旅行、鹿児島、指宿旅行、菅平合宿2004
神戸、大阪、京都旅行、松山旅行
だから、ここ10年くらい、2008年の伊部に行くまで、地方出張って皆無で、そもそも地方にコネクションもあまり無かったし、一人で仕事やってたので(一人で完結する仕事)、当たり前なのですが。本当に仕事で動きまわるようになったのって去年くらいからなんですね、振り返ってみると。
僕は旅行というのは結構好きな方だと思っていて、とは言え、賑やかなところやリゾートというよりは、人少ない、ちょっと離れたところに行くのが好きでして、行き先も年々渋めになっている気がする。。。勿論、まだまだ行きたいところはあって、出雲とか、天草とか、遠野とか、沖縄も行きたいし、母方の祖父母の出身の福井とか、四万十川とか、離島楽しいのも覚えたし、北海道ももうちょっと郊外行きたい。あと東北な。
まだまだ日本も見てないところ山ほどあるなあという反面、結構見れたなあ感もありますよね。その上で再度訪問してみたいところも多々ある。小中学生の頃の記憶は朧気だけど、良かった場所とかあったと思うし。ただやっぱり通いつめるには仕事がないといけない気がして、それもまた難しいのだけれど。
海外とかも行きたい気持ちがないわけじゃないですけど、日々の暮らしから離れたいわけじゃなくて、日々の暮らしと色々な場所を接続できたらいいなと思って、国内徘徊欲求まだまだ強いです。海外でも見たいものは色々あるのだが。
というわけで、この10年振り返ると、勿論、美しい景色や、人の温かさや、美味しいご飯、市場の活気、職人の手仕事、なんかを思い出して視線が遠くなるんだけれども、その反面、シャッター商店街も沢山見たし、制服の学生と老人しか歩いてない街も多かったし、ほぼ廃墟になっているリゾート施設や、チェーン店以外は潰れている国道や、景観にそぐわない観光地としての誂えとか、色々思い出します。
勿論、そんなものあるの当たり前で、別に今すぐどうこうできる問題ではないのかも知れないけど、そういうものを含めて日本で、とりあえずそういうものを見れたのは良いことだったと思います。
とりあえず、足を動かすのは本当に大事なことだと思っていて、こないだも「都心との間合い」って書いたけど、別に山崎亮さんみたいになりたいとかいう話ではなくて、もう少し形にしていきたいと思いますね。時間かかると思うけど。
ところで、次、どこ行きますかね。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)