茶太郎豆央なるものが始まった
@taromatsumura のところで新しいプロジェクトが始まりましたね。
最近、ようやくティーバッグとインスタントコーヒーの生活から抜け出して、コーヒーをドリップしたりするようになったのですが、コーヒーもお茶もまだまだ素人ですゆえ、これはちょっと楽しみな企画です。やっぱり、ホッと一息つく時間って大事だと思うんですよね。でこれすごい懐かしい話で。
1997年にスターバックスでコーヒーを初めて飲んで「おいしい!」と思って以来のコーヒー好きになり、いつの間にか無類のコーヒー好きが出来上がり、毎日何らかの形でコーヒーを口にする生活を送るようになりました。
僕のスタバのイメージって言うと学生時代の戦場なんですがw、だから98年に仕事始めた頃にスタバが上陸して、自由が丘のスタバで、何とお洒落なカフェがあるものかと思いつつ、先輩に色々な訓示を受けながら、カフェモカ+ショット2つという、これまた先輩に教えてもらった飲み方を何とかの一つ覚えでいただきながら、ゴモゴモ格闘していたのを覚えてます。
今回のコンセプトが再発見ということで:
1つは、日本、日本文化の再発見です。
2つ目は、生活の中の時間の再発見です。
というところらしく、海の向こうからまずは日本に向けて、そういうものが展開されるのはちょっと興味あるなあと思っていて、割と楽しみにしています。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)